私らしく生きる 50代からのマチュア世代に

人気記事ランキング 連載・特集

体を温めるナンバーワン食材とは?石原新菜先生がアドバイス

公開日

更新日

雑誌「健康」編集部

女性の約8割は冷え性だということを知っていますか? しかも年齢が上がるにつれて増える傾向があるとか。冷えとりカリスマ医師 石原新菜先生に、特に更年期の症状で悩んでいる女性に5回に分けてアドバイスをいただきました。最終回は体を温める食材と、冷えとりQ&Aです。

★シャワーだけの日に冷えないためには?★

【温活のすすめ】シャワーだけの日ならプラスしたいことは?石原新菜先生がアドバイス

体を温める食材をとろう

精製された白い食品や南国の果物に注意して

「昔に比べて、現代の人は体温が低い」と言いますが、その原因の一つが食べ物の変化です。精製された食品(白米、白砂糖、白いパンなど)を食べるようになり、冬でもトマトやきゅうりなどの夏野菜が食卓に並びます。スムージーには南の国でとれる果物を使いますよね。これらは体を冷やす陰性食品。冷え性の人は、できるだけ体を温める陽性食品をとるよう心がけてください。

冷え性の人がとるべき食品の代表は、しょうがです。漢方薬の7割に含まれている食材で、血管を広げて血流を改善するパワーがあるのです。私は、子どもの頃から毎朝にんじんりんごジュースを飲んでいます。にんじんは色が濃い根菜、りんごは北の果物、そこにしょうがを足せば無敵です。いちいちすりおろすのが面倒な人は、大量にすってジッパーつきの袋に平らに入れて冷凍すれば、必要な分だけポキッと折って使えます。

減塩のし過ぎも体を冷やすので、塩も適度にとりましょう。精製塩ではなく、ミネラルの豊富な自然塩を使ってください。また、食べ過ぎると全身の血液が胃腸に集中してしまうので、腹八分目に。

最大の味方はしょうが

しょうが紅茶

【1】しょうがを皮つきのまますりおろす。面倒ならチューブや粉末でもよい。
【2】温かい紅茶に、おろしたしょうが大さじ1くらいを入れる。チューブなら2cm。
【3】黒砂糖かはちみつを入れる。白砂糖やミルクは体を冷やすので使わない。

白湯にもしょうが

親指大のしょうがをすりおろして白湯に入れる。粉末のしょうがなら手軽に使える。

しょうが入り にんじんりんごジュース

ジューサーににんじん2本、りんご1個、しょうが1かけを入れて作る。この量で約3杯分できる。

体を温める食材って何?
●赤、黒、橙色など色の濃い食品
●冬が旬の野菜
●北でとれる野菜

\\あなたの声をお待ちしております// ↓↓をクリックしてアンケートへ
【読者アンケート実施中!】ハマっていることも、お悩みごとも、大募集!!

この記事の執筆者

PICK UP 編集部ピックアップ